富山県立高校入試育英模試 第5回 「受験校決定模試」
(2020年12月6日(日)実施)
|
◆集計人数 2,405 人 |
◆平均点 |
総合 |
社会 |
国語 |
理科 |
英語 |
数学 |
132.7 |
26.4 |
27.9 |
26.4 |
24.8 |
27 |
|
|
◆高校別志望人数表(PDFファイル)←全高校データはこちらをクリック! |
・高校別の今回模試の志望者数・志望者平均点・最高点を提示します。自分の志望校についての情報を手に入れよう!
|
富山中部・富山・高岡高校データ 抜粋 |
志望校 |
第一志望 |
第一志望から第三志望
までの合計 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
富山中部 |
普通 |
113 |
187 |
159.7 |
357 |
193 |
163.4 |
探究科学 |
139 |
193 |
169.4 |
211 |
193 |
168.5 |
富山 |
普通 |
178 |
180 |
151 |
466 |
186 |
153.5 |
探究科学 |
111 |
181 |
161 |
283 |
193 |
162.7 |
高岡 |
普通 |
163 |
183 |
154.9 |
331 |
185 |
157 |
探究科学 |
81 |
185 |
166.8 |
157 |
192 |
166.4 |
|
|
◆得点分布表(PDFファイル)←こちらをクリック! |
・総合,各教科の得点帯別人数表をご覧いただけます。全体順位や位置を知るのに最適です。
|
5教科総合 得点帯別人数グラフ |
|
|
|
◆各教科 設問のねらい、評価項目ごとの配点・結果、得点別人数 |
●社会 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
地球儀と鉱産資源 |
3
|
世界の国々の位置関係や、日本の鉱産資源の輸入先がわかる。 |
アフリカ大陸の地理 |
4
|
アフリカ大陸の気候や、アフリカ諸国の特色がわかる。 |
九州地方の地理 |
7
|
九州地方の工業や農業の特徴をつかむことができる。 |
日本と中国の関係 |
6
|
弥生~室町時代の日本と中国の関係がわかる。 |
近代以降の歴史 |
7
|
近代以降の日本の様子を理解することができる。 |
選挙と国会 |
7
|
選挙の特徴や、国会の役割がわかる。 |
現代社会と人権 |
6
|
現代社会の変化や人権について、理解することができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
地球儀と鉱産資源 |
3 |
1.2 |
アフリカ大陸の地理 |
4 |
3 |
九州地方の地理 |
7 |
5.2 |
日本と中国の関係 |
6 |
3.8 |
近代以降の歴史 |
7 |
3.7 |
選挙と国会 |
7 |
5.1 |
現代社会と人権 |
6 |
4.4 |
|
【 採点者からひとこと 】
語句問題に関しては,大問2の(2)①では「遊牧」の「牧」を「放」と書く漢字の書き間違いが多かったです。また,大問5(1)や大問6(3)①の穴埋め問題では歴史上の出来事や憲法の条文を正確に覚え,関連事項を一緒におさえることを意識して学習しましょう。 記述問題については,大問4(4)や大問5(4)のような資料からの読み取り内容が解答に必要な問題での誤答が目立ちした。日頃から記述の練習を行うときには,資料をよく見ること,解答内に読み取り内容を含んでいるかしっかりと確認しましょう。 いよいよ入試が迫ってきましたが、今日から冬休みまでの期間を生かして、焦ることなく苦手を潰し、本番を迎えられるよう頑張りましょう。 |
【富山本部校・嶋田】
|
|
|
|
●国語 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
漢字の読み書き |
6
|
既習の漢字を正確に読み書きできる。 |
文学的文章(小説文) |
11
|
描かれている情景や登場人物の心情を、正しく読み取ることができる。 |
説明的文章(論説文) |
12
|
文章の構成を論理的にとらえ、筆者の主張を正しく読み取ることができる。 |
古典(古文) |
5
|
古典の基本的な知識を習得し、内容を正しく読み取ることができる。 |
課題作文 |
6
|
資料をもとに、条件に従って自分の意見をまとめることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
漢字の読み書き |
6 |
4.1 |
文学的文章(小説文) |
11 |
6.4 |
説明的文章(論説文) |
12 |
8.1 |
古典(古文) |
5 |
4.3 |
課題作文 |
6 |
5.1 |
|
【 採点者からひとこと 】
漢字の読み書きは全体的によくできていました。文章読解問題についても同様によく解けていたように思われますが、記述問題で内容の不備による誤答や減点となる答案が目立ちました。問題文をしっかりと読み、文末の答え方等に気を付けること、また本文のどの箇所を使って解答をつくるのかをしっかりと考えて答えるようにしましょう。古典については内容理解の問4での誤答が目立ちました。問2の現代仮名遣いになおす問題については、正答率が高いので、間違えた方は基本事項の確認をしっかりとしておきましょう。課題作文は資料をもとに気付いた点と、自分の意見を書くという出題でした。引き続きいろいろなテーマで作文が書けるように練習をしておきましょう。 |
【富山本部校・清鶴】
|
|
|
|
●理科 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
音の性質 |
5
|
音の性質や、実験による音の変化がわかる。 |
身のまわりの物質 |
5
|
密度の意味がわかり、計算で求めることができる。 |
化学変化(化合) |
5
|
酸化の化学変化の実験や、その結果について理解できる。 |
生殖と遺伝 |
5
|
遺伝のしくみと、エンドウの遺伝の実験が理解できる。 |
地震 |
5
|
地震・P波・S波が理解でき、計算で求めることができる。 |
運動と力の規則性 |
5
|
力の分解、斜面を下る運動の特徴がわかる。 |
動物の分類 |
5
|
セキツイ動物の特徴と分類の観点について理解できる。 |
空気中の水蒸気の変化 |
5
|
空気の移動による湿度などの変化を計算で求めることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
音の性質 |
5 |
3.2 |
身のまわりの物質 |
5 |
3.6 |
化学変化(化合) |
5 |
2.7 |
生殖と遺伝 |
5 |
3.7 |
地震 |
5 |
2.9 |
運動と力の規則性 |
5 |
3.6 |
動物の分類 |
5 |
3.9 |
空気中の水蒸気の変化 |
5 |
2.8 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回の模試では、教科書に載っているような基本的な知識と計算力を問う問題を中心に出題しました。化学変化については、記述・化学反応式・作図・計算と入試に向けて必要な要素が全て含まれています。解説と教科書を確認して、知識に抜けがないよう復習しましょう。運動・力の規則性はここ数年の入試でもよく出題されています。物体がどのように動いているかをイメージできるように、問題文をしっかり読むことも重要です。天気では、湿度や露点等の計算問題が解けるように公式や表の見方を確認しましょう。 理科の入試問題は近年難化傾向が強く、問題設定も複雑になってきています。冬休みに用語や実験を再確認し、様々な問題を解いて解き方のパターンをおさえましょう。 |
【岩瀬校・岡田】
|
|
|
|
●英語 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
【聞き取りテスト】 |
聞くこと |
10
|
英語の説明や対話を聞いて、内容が理解できる。 |
【筆記テスト】 |
1.話すこと |
10
|
いろいろな対話文の流れを理解し、それを英語で表現できる。 |
2.読むこと |
9
|
英語の長文を読み取り、それを表現できる。 |
3.書くこと |
11
|
さまざまな場面に応じて、英語で表現できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
聞くこと/リスニング |
10 |
7.3 |
話すこと |
10 |
6.9 |
読むこと |
9 |
4.5 |
書くこと |
11 |
6.2 |
|
【 採点者からひとこと 】
リスニングの図表や記号問題では,対話文の音読と演習量を増やすことが必要です。問題Dの英問英答問題にも慣れが必要です。自分なりの解答パターンを構築しましょう。日本語記述では,質問内容を把握し,それにふさわしい解答を時間内に作成することが求められます。大問3の英作文では,時間の関係からか,やや雑な解答が見られました。状況や条件に見合った英文を書くことを心掛け,英文は先生に添削してもらい,ミスを洗い出しましょう。日本語記述や英作文の得点力を上げることが大切です。 |
【入善校・上田】
|
|
|
|
●数学 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
基本問題 |
11
|
各単元における基本的な内容が理解できる。 |
連立方程式の利用 |
4
|
速さ・時間・距離の関係を理解して、連立方程式をつくり、解くことができる。 |
関数 y=ax2 |
3
|
関数の性質を理解して、座標や比例定数を求めることができる。 |
1次関数の利用 |
6
|
図形の移動した長さと重なった部分の面積を、関数として考えることができる。 |
平面図形 |
6
|
与えられた条件をもとに、三角形の合同を証明することができる。
必要な図形の角度や辺の長さを求め、三角形の面積を求めることができる。 |
空間図形 |
5
|
円錐の母線・半径の関係を理解して、表面積や側面積を求めることができる。 |
規則性 |
5
|
与えられた図形の規則性を理解して、式に表したり、応用したりすることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
基本問題 |
11 |
9.5 |
連立方程式の利用 |
4 |
2.7 |
関数 y=ax2 |
3 |
1.4 |
1次関数の利用 |
6 |
3.4 |
平面図形 |
6 |
4.4 |
空間図形 |
5 |
2.1 |
規則性 |
5 |
3.5 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回の模試は,この冬休み前に確認しておいてほしい内容を出題しました。 方程式においては,χ,yを選択して立式する連立方程式と規則性と関連した2次方程式を出題しました。方程式は,点数のとりやすい単元なのでしっかり見直しましょう。図形では,合同証明と円錐の問題を出題しました。今回は,範囲外で出題しませんでしたが,今後は中学3年生の内容の相似や三平方の定理が今後多く出題されます。冬休みは,これらの内容も含めた融合問題に多く取り組みましょう。関数では,放物線と図形の重なりの問題を出題しました。図形の重なりの問題は,昨年度の入試でも出題されました。移動距離と面積変化を関数としてとらえられるようになりましょう。 自分なりの課題を見つけ,冬休みはその課題克服に努めましょう。 |
【小杉・新湊校・熊野】
|
|
|
|