富山県立高校入試育英模試 最終回 「直前判定模試」
(2023年1月29日(日)実施)
|
◆集計人数 2,210 人(当日会場受験の1次集計人数であり、実際の申込み人数とは異なります。) |
◆平均点 |
総合 |
社会 |
国語 |
理科 |
英語 |
数学 |
124.9 |
26.9 |
24.8 |
26.2 |
23.5 |
23.4 |
|
|
◆高校別志望人数表(PDFファイル)←全高校データはこちらをクリック! |
・高校別の今回模試の志望者数・志望者平均点・最高点を提示します。自分の志望校についての情報を手に入れよう!
|
富山中部・富山・高岡高校データ 抜粋 |
志望校 |
第一志望 |
第一志望から第三志望
までの合計 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
富山中部 |
普通 |
109 |
178 |
149.5 |
364 |
186 |
155.7 |
探究科学 |
161 |
186 |
163.5 |
249 |
187 |
162 |
富山 |
普通 |
163 |
170 |
143.4 |
431 |
176 |
144.8 |
探究科学 |
72 |
173 |
152 |
279 |
186 |
154.6 |
高岡 |
普通 |
137 |
187 |
149.2 |
274 |
188 |
148.5 |
探究科学 |
50 |
188 |
159.2 |
133 |
188 |
156.8 |
|
|
◆得点分布表(PDFファイル)←こちらをクリック! |
・総合,各教科の得点帯別人数表をご覧いただけます。全体順位や位置を知るのに最適です。
|
5教科総合 得点帯別人数グラフ |
|
|
|
◆各教科 設問のねらい、評価項目ごとの配点・結果、得点別人数 |
●社会 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
関東・中部地方の地理 |
5
|
資料から関東・中部地方の県の特徴がわかる。 |
世界のエネルギー |
3
|
発電所の立地や特徴、環境問題がわかる。 |
世界の地理(インドネシア,オーストラリア,メキシコ,チリ) |
5
|
インドネシア、オーストラリア、メキシコ、チリの地理的特徴や様子が理解できる。 |
飛鳥~江戸時代の歴史 |
8
|
法令等から各時代の外交、社会、文化の特徴が理解できる。 |
明治時代以降の歴史 |
6
|
近現代の社会・経済や、外国との関係がわかる。 |
人権と現代の民主政治 |
7
|
民主主義、人権、三権分立について理解できる。 |
私たちのくらしと経済 |
6
|
流通・金融・財政の仕組みについて理解できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
関東・中部地方の地理 |
5 |
3.6 |
世界のエネルギー |
3 |
2.4 |
世界の地理 |
5 |
3.4 |
飛鳥~江戸時代の歴史 |
8 |
5.2 |
明治時代以降の歴史 |
6 |
3 |
人権と現代の民主政治 |
7 |
5.3 |
私たちのくらしと経済 |
6 |
3.9 |
|
【 採点者からひとこと 】
用語を答える問題では、これまでの勉強の成果が出ている人が多く全般的に良くできていました。ただし6(1)①は間違いが非常に多くありました。問題文中に「法の支配」が書かれているのに「法の支配」を解答にしたり、他の用語を書いていたりしていました。今回は出題していませんが、公民最終章の用語などについてもしっかりと確認し定着を図りましょう。記述では、問題集などでよく見る問題を出題しています。全般的には良くできていますが、やはり「問題の意図に合わない」解答も多く見受けられました。 入試に向けて、何をすればよいですか?とよく聞かれますが「もう一度教科書を読み直す。」ことをお勧めします。細かい用語ではなく、今までとは違う発見がありますよ! |
【新湊校・桜谷】
|
|
|
|
●国語 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
漢字の読み書き |
6
|
既習の漢字を正確に読み書きできる。 |
説明的文章(論説文) |
12
|
文章の構成を論理的にとらえ、筆者の主張を正しく読みとることができる。 |
文学的文章(小説文) |
11
|
登場人物の心情や情景を、的確にとらえることができる。 |
古典(古文) |
5
|
古典の基本的事項を理解し、内容を正しく読みとることができる。 |
課題作文 |
6
|
条件に従って、自分の考えを文章にまとめることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
漢字の読み書き |
6 |
3.9 |
説明的文章(論説文) |
12 |
8 |
文学的文章(小説文) |
11 |
5.4 |
古典(古文) |
5 |
2.6 |
課題作文 |
6 |
5 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回、作文の得点率が非常に高かったです。最終回に至る過程でそれぞれのスタイルを確立し問題に向き合えた結果と思われます。一方、記述問題で指定語句を書きそびれたり、抜き出し問題において書き写し損ねたりなどの防げるはずのミスが非常に多く見られました。入試では解答を作る際の注意力が合否を分けます。改めて「取れたはずの1点」の重みを感じる人が多いかと思います。今回、結果が芳しくなかった生徒は残りの日数で、時間を計り、その時間内で記述を含め解き切る演習が必要です。得意だと思っている生徒でもあまりに演習から遠ざかると、記述力が錆びつき、後悔する結果となるかもしれません。記述から逃げず、バランスよく自分の勉強に国語を取り入れて、入試を迎えましょう。 |
【高岡本部校・太田】
|
|
|
|
●理科 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
微生物の観察 |
5
|
微生物の観察の方法や、スケッチのし方がわかる。 |
状態変化 |
5
|
物質の状態変化と、質量・体積・密度の関係がわかる。 |
ヒトのからだのつくり |
5
|
ヒトのからだのつくりと、肺や心臓のはたらきがわかる。 |
中和 |
5
|
中和の仕組みと、イオンの変化についてわかる。 |
地層 |
3
|
地層の特徴や柱状図の読みとりができる。 |
仕事と力の合成・分解 |
5
|
仕事の求め方や、力の合成・分解のし方がわかる。 |
電流のはたらき |
5
|
電流回路の特徴と、エネルギーの変換についてわかる。 |
天体の観測 |
7
|
太陽や星の見え方と、地球の運動の関係がわかる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
微生物の観察 |
5 |
4.3 |
状態変化 |
5 |
3.6 |
ヒトのからだのつくり |
5 |
3.7 |
中和 |
5 |
2.6 |
地層 |
3 |
1.9 |
仕事と力の合成・分解 |
5 |
2.6 |
電流のはたらき |
5 |
2.9 |
天体の観測 |
7 |
4.6 |
|
【 採点者からひとこと 】
県立入試の出題傾向を踏まえ,実験や観察からの出題を中心に、思考力が必要な問題や計算過程が複数必要な問題もいくつか出題しました。その中で,中和における過不足の計算問題,力の合成分解の応用問題,電流とエネルギーの融合問題,太陽や星の見え方に関する問題で間違えた人が多く見られました。いずれも,入試でもよく出題されています。解答を見直して,解き方の筋道をしっかりとつかんで下さい。特に,太陽や星の見え方などの天体の単元は,学習して間がないため演習不足が否めません。入試までの残りの期間でできるだけ多くの問題演習を行ってください。 |
【大沢野校・谷井】
|
|
|
|
●英語 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
【聞き取りテスト】 |
聞くこと |
10
|
英語の説明や対話を聞いて、内容が理解できる。 |
【筆記テスト】 |
1.話すこと |
10
|
さまざまな形式の対話文を読んで、内容が理解できる。 |
2.読むこと |
9
|
いろいろな長文を読んで、内容が理解できる。 |
3.書くこと |
11
|
さまざまな場面や内容に応じて、英語で表現できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
聞くこと/リスニング |
10 |
5.2 |
話すこと |
10 |
5.8 |
読むこと |
9 |
5.8 |
書くこと |
11 |
6.8 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回の模試の平均点で感じたのは、筆記大問1「話すこと」と大問2「読むこと」の平均点に差がなかったことです。これは、解答時間内に文章読解を解き切ることができたことを意味します。この調子で入試本番まで読解力を鍛えていきましょう。また、英作文に関しては、先生などに添削をお願いし、毎回自分が間違っている箇所をしっかり確認するよう心掛けましょう。 |
【城南本部校・田中】
|
|
|
|
●数学 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
基本問題 |
11
|
各単元における基本的な内容が理解できる。 |
放物線 |
4
|
関数の性質を理解して、直線の式や回転体の体積を求めることができる。 |
データの利用 |
5
|
度数分布表を読みとり、ヒストグラムと箱ひげ図を比較することができる。 |
空間図形 |
4
|
立体内の図形を理解して、面積や線分の長さを求めることができる。 |
規則性 |
5
|
与えられた条件の規則を理解して、式に表し応用することができる。 |
関数の利用 |
6
|
時間と水そうの水の量の関係を、関数として考えることができる。 |
平面図形 |
5
|
与えられた条件をもとに、三角形の相似を証明することができる。 必要な図形の辺の長さを求め、三角形の面積を求めることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
基本問題 |
11 |
9.1 |
放物線 |
4 |
2.5 |
データの利用 |
5 |
3.8 |
空間図形 |
4 |
1.4 |
規則性 |
5 |
3.1 |
関数の利用 |
6 |
2.3 |
平面図形 |
5 |
1.2 |
|
【 採点者からひとこと 】
今年度の最後の摸試ということもあり,入試を想定した単元・内容を出題しました。 三平方の定理を空間図形や円に融合して出題しました。みなさんの答案を見る限り,正直なところ,まだまだ演習不足な感じを受けます。直角三角形を見つけること,補助線を入れて直角三角形を作ることなどを演習時には心掛けましょう。 また,1次関数の利用の問題でも,式を求められない答案や交点の座標が求められない答案が見受けられました。1次関数の利用は,パターンが決まっているので,似たような問題を繰り返し演習して確実に点数に繋げていきましょう。 入試までに残された時間は限られていますが,自分ができる限りのことを悔いの残らないように取り組みましょう。 |
【城南本部校・西村】
|
|
|
|