富山県立高校入試育英模試 第3回 「目標校決定模試」
(2022年8月21日(日)実施)
|
◆集計人数 1,659 人 |
◆平均点 |
総合 |
社会 |
国語 |
理科 |
英語 |
数学 |
118.5 |
26.5 |
25.4 |
24.9 |
20.3 |
21.4 |
|
|
◆高校別志望人数表(PDFファイル)←全高校データはこちらをクリック! |
・高校別の今回模試の志望者数・志望者平均点・最高点を提示します。自分の志望校についての情報を手に入れよう!
|
富山中部・富山・高岡高校データ 抜粋 |
志望校 |
第一志望 |
第一志望から第三志望
までの合計 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
富山中部 |
普通 |
101 |
175 |
142.4 |
327 |
194 |
148.7 |
探究科学 |
140 |
194 |
161 |
189 |
194 |
158.1 |
富山 |
普通 |
183 |
176 |
133 |
412 |
176 |
134.6 |
探究科学 |
44 |
171 |
144 |
189 |
194 |
154.5 |
高岡 |
普通 |
106 |
180 |
141.6 |
208 |
187 |
143.8 |
探究科学 |
42 |
187 |
157.6 |
91 |
187 |
156.7 |
|
|
◆得点分布表(PDFファイル)←こちらをクリック! |
・総合,各教科の得点帯別人数表をご覧いただけます。全体順位や位置を知るのに最適です。
|
5教科総合 得点帯別人数グラフ |
|
|
|
◆各教科 設問のねらい、評価項目ごとの配点・結果、得点別人数 |
●社会 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
世界地理/地図 |
5
|
世界地図の読み取りや時差の計算ができる。 |
世界地理/南アメリカ |
7
|
南アメリカ州の自然や産業の特徴がわかる。 |
日本地理/中部地方 |
8
|
中部地方の自然や農業・工業について理解できる。 |
古代~近世の外交史 |
7
|
古代から近世の外交の特徴が理解できる。 |
近世・近代の歴史 |
9
|
江戸・明治・大正・昭和の社会の様子や文化がわかる。 |
国際連盟と国際連合 |
4
|
国際連盟・国際連合と、日本の歴史について理解できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
世界地理/地図 |
5 |
3.3 |
世界地理/南アメリカ |
7 |
5 |
日本地理/中部地方 |
8 |
5.9 |
古代~近世の外交史 |
7 |
4.1 |
近世・近代の歴史 |
9 |
5.5 |
国際連盟と国際連合 |
4 |
2.7 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回の模試では、基本事項の確認を中心に出題しました。夏休みの努力の成果が見られる一方、漢字間違いによる誤答も見られました。5⑶②寺子屋の「子」などです。解答後には必ず見直しをするという習慣づけをしておきましょう。 また、一つ残念だったのは、記述問題の空欄が目立ったことです。概ね理解していても、改めて文に表すのは難しいということなのでしょうが、当然ながら書かなければ正解にはなりません。記述問題は、2~3程度の必要な箇所が書かれているかどうかで正誤を決めます。まずは、解答に必要なキーワードを見つける訓練をしましょう。そして、それができるようになったら、文にまとめる練習です。皆さんの頑張りに期待しています。 |
【砺波・小矢部校・渋谷】
|
|
|
|
●国語 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
漢字の読み書き |
6
|
既習の漢字を正確に読み書きできる。 |
説明的文章(論説文) |
11
|
各段落の内容を理解し、筆者の主張を読み取ることができる。 |
文学的文章(小説文) |
12
|
場面をきちんと把握し、登場人物の心情を読み取ることができる。 |
古典(古文) |
5
|
古文の基礎知識を理解し、内容を正しく読み取ることができる。 |
課題作文 |
6
|
条件に従って自分の意見や考えをまとめることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
漢字の読み書き |
6 |
5.1 |
説明的文章(論説文) |
11 |
4.9 |
文学的文章(小説文) |
12 |
7.8 |
古典(古文) |
5 |
2.9 |
課題作文 |
6 |
4.7 |
|
【 採点者からひとこと 】
漢字は読み、書きどちらもよくできていました。漢字の書きを練習するときには、トメやハネを意識しましょう。文章読解問題では全体的によくできていましたが、今回は全体で8問出題している記述問題での正誤が得点の差となっていました。問題文と本文をしっかりと読解し、自分の解答が不備なく答えられているかを考えるようにしましょう。また、見直しでは模範解答と自分の解答を見比べ、減点や誤答になった理由を確認しておきましょう。古文では、設問4、5であまり見られない問題を出題しました。初見の問題でも本番で冷静に解く力をつけていきましょう。課題作文で手間取った生徒はテーマを決めて10分を目安に書く練習をし、先生に添削してもらいましょう。 |
【氷見校・臼山】
|
|
|
|
●理科 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
葉のはたらき |
5
|
植物の葉のつくりとはたらき、蒸散のしくみがわかる。 |
電流と発熱 |
5
|
電力と熱量について理解し、計算問題を解くことができる。 |
天気の変化 |
5
|
前線とその周辺で起こる天気の変化がわかる。 |
金属の性質と密度 |
5
|
金属の性質を理解し、密度の計算ができる。 |
刺激と反応 |
5
|
神経による刺激や反応の伝わり方、反射のしくみがわかる。 |
火山 |
5
|
火成岩の種類や特徴が理解できる。 |
音の性質 |
5
|
モノコードについて、弦と音の関係が理解できる。 |
酸化と還元 |
5
|
還元による質量の変化のしくみが理解できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
葉のはたらき |
5 |
3.5 |
電流と発熱 |
5 |
2.8 |
天気の変化 |
5 |
2.9 |
金属の性質と密度 |
5 |
3.8 |
刺激と反応 |
5 |
3 |
火山 |
5 |
3 |
音の性質 |
5 |
3.3 |
酸化と還元 |
5 |
2.6 |
|
【 採点者からひとこと 】
夏休みの成果を確認できるよう,教科書内容の実験や観察から,基本的な問題を中心に出題しております。また,基本的な計算問題のほか,複数の手順を要する応用問題も数問出題しました。基本事項を確認する問題はよく解けておりましたが,計算問題や作図問題では正答率が低くなる傾向があったため,計算や作図で間違えてしまった受験生は,もう一度,解答や解説を見て計算や思考のプロセスを確認しておきましょう。 単元別に見ると,全体の平均点は高めでしたが,「電流と発熱」,「刺激と反応」,「酸化と還元」では比較的正答率が低めに出ました。グラフの作図や,公式に当てはめるだけでない複雑な計算問題の練習も徐々に取り入れ,苦手を早期になくしていきましょう。 |
【富山本部校・野坂】
|
|
|
|
●英語 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
【聞き取りテスト】 |
聞くこと |
10
|
英語の説明や対話を聞いて、内容が理解できる。 |
【筆記テスト】 |
1.話すこと |
10
|
英語の対話文や発表原稿を読んで、内容が理解できる。 |
2.読むこと |
9
|
いろいろな英文を読んで、内容が理解できる。 |
3.書くこと |
11
|
さまざまな場面や内容に応じて、英語で表現できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
聞くこと/リスニング |
10 |
5.3 |
話すこと |
10 |
5.8 |
読むこと |
9 |
3.5 |
書くこと |
11 |
5.7 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回の模試では,令和4年度入試で新たに出題された形式を模した問題を出題しています。リスニング問題Cの質問2ではPeterを主語にした疑問文が正答でしたが,youを主語にした誤答が数多く見られました。主語をしっかりと確認してから答えるようにしましょう。また,筆記の大問1も新傾向に合わせた問題です。これらの問題を解くのに多くの時間を要し,大問2を解き切れなかった生徒が多かったように見受けられます。時間配分を考えながら文章を読み,問題を解くことが大切です。日本語記述では,丁寧に訳し,まとめるように心がけましょう。英作文問題では,ケアレスミスに注意が必要です。時制等にも注意しながら,問題に応じた適切な表現で解答するように心がけましょう。 |
【黒部校・島倉】
|
|
|
|
●数学 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
基本問題 |
11
|
基本的な問題を正確に解くことができる。 |
連立方程式の利用 |
4
|
数量の間の関係を式に表すことができる。 |
データの活用 |
4
|
あたえられたデータを正しく処理することができる。 |
規則性 |
5
|
図形の規則を見つけ、文字を使った式で表すことができる。 |
空間図形 |
5
|
空間図形における辺と面の位置関係をつかむことができる。 |
平面図形 |
6
|
あたえられた条件や図形の性質を利用して、合同の証明をすることができる。 |
1次関数の利用 |
5
|
水そうの水の出入りを関数としてとらえることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
基本問題 |
11 |
7.8 |
連立方程式の利用 |
4 |
1.8 |
データの活用 |
4 |
2.5 |
規則性 |
5 |
3 |
空間図形 |
5 |
1.9 |
平面図形 |
6 |
2.8 |
1次関数の利用 |
5 |
1.4 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回の模試では,基本的な問題やよく見るパターンの問題は,比較的正答率は高かったようです。ただ,大問5の空間図形の切断や,大問7の水そうの問題などの正答率は低く,さらに今後学習する相似や三平方の定理といった単元も絡んでくると,より複雑な問題になることも予想されますので,表面積や体積などの計量も正確に求められるようにしておきましょう。 これから入試に向けて,数多くの問題に取り組み,正確な計算力を身に付けるとともに,いろいろなパターンの問題に慣れていくことを心がけてください。健闘をお祈りします。 |
【黒部校・能島】
|
|
|