富山県立高校入試育英模試 第5回 「受験校決定模試」
(2021年12月5日(日)実施)
|
◆集計人数 2,316 人 |
◆平均点 |
総合 |
社会 |
国語 |
理科 |
英語 |
数学 |
125.5 |
26.5 |
28 |
25.8 |
22.1 |
23.1 |
|
|
◆高校別志望人数表(PDFファイル)←全高校データはこちらをクリック! |
・高校別の今回模試の志望者数・志望者平均点・最高点を提示します。自分の志望校についての情報を手に入れよう!
|
富山中部・富山・高岡高校データ 抜粋 |
志望校 |
第一志望 |
第一志望から第三志望
までの合計 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
富山中部 |
普通 |
107 |
191 |
152.5 |
363 |
192 |
158.2 |
探究科学 |
158 |
192 |
164.4 |
240 |
192 |
163.9 |
富山 |
普通 |
189 |
175 |
143.4 |
471 |
185 |
145.6 |
探究科学 |
89 |
186 |
155.8 |
290 |
192 |
158.9 |
高岡 |
普通 |
161 |
184 |
148.9 |
304 |
191 |
150.2 |
探究科学 |
58 |
185 |
162.3 |
134 |
192 |
159.6 |
|
|
◆得点分布表(PDFファイル)←こちらをクリック! |
・総合,各教科の得点帯別人数表をご覧いただけます。全体順位や位置を知るのに最適です。
|
5教科総合 得点帯別人数グラフ |
|
|
|
◆各教科 設問のねらい、評価項目ごとの配点・結果、得点別人数 |
●社会 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
世界のすがた |
3
|
地球儀の特徴や、時差・都市間の距離を読み取ることができる。 |
ヨーロッパ州の地理 |
5
|
地図やグラフから、ヨーロッパ州の特徴を読み取ることができる。 |
中国・四国地方の地理 |
5
|
中国・四国地方の産業ごとの特徴が理解できる。 |
古代から近世の歴史 |
7
|
古代から近世までの国内外の状況がわかる。 |
明治時代以降の歴史 |
7
|
明治以降の各時代の文化や政治がわかる。 |
日本の人権と政治 |
6
|
人権の歴史を通じて、内容や保障の変遷が理解できる。 |
国会と内閣 |
7
|
国会と内閣の関係と制度について、図をもとに理解できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
世界のすがた |
3 |
2.1 |
ヨーロッパ州の地理 |
5 |
3.5 |
中国・四国地方の地理 |
5 |
3.8 |
古代から近世の歴史 |
7 |
4 |
明治時代以降の歴史 |
7 |
4.4 |
日本の人権と政治 |
6 |
4.1 |
国会と内閣 |
7 |
4.7 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回の模試は、資料読み取りを中心に,よく入試に出題されている用語などを中心に出題しました。受験勉強の成果が見られる一方,資料の読み取りミスが見られました。例えば,大問3(5)の各県の統計データから愛媛県・広島県を選ぶ問題で,愛媛県を選択し間違えている人が多くいました。各県の産業分野でさかんな品目を教科書で確認しましょう。 また,表現や漢字のミスがみられ,大問5(4)②の沖縄返還による貨幣交換について,沖縄を琉球と表現したり,大問6(3)②の一票の価値に関して,価値が同じになったりといった答案が多くみられました。時代ごとの国・地域名をまとめたり,「差」・「等しい」といった資料で明らかに読み取れる表現を書くように練習したりなど,考えを明文化するようにしましょう。 |
【富山本部校校・中村】
|
|
|
|
●国語 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
漢字の読み書き |
6
|
漢字の正しい読み書きができる。 |
説明的文章(論説文) |
12
|
文章の構成を論理的にとらえ、筆者の主張を正しく読み取ることができる。 |
文学的文章(小説文) |
11
|
描かれている情景や登場人物の心情を、正しく読み取ることができる。 |
古典(古文) |
5
|
古文の内容を正しく読み取ることができる。 |
課題作文 |
6
|
課題を正しく理解し、指示に従って表現することができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
漢字の読み書き |
6 |
4.3 |
説明的文章(論説文) |
12 |
7.8 |
文学的文章(小説文) |
11 |
7.2 |
古典(古文) |
5 |
3.7 |
課題作文 |
6 |
4.9 |
|
【 採点者からひとこと 】
論説文・小説文ともに記述問題に皆さん前向きに取り組んでくれたことが、今回とても良かった点です。出題の意図を把握し、文中の言葉の引用が適切であるか、自分の言葉を用いるべきかを判断し今後も取り組んでいきましょう。解答を書くことが出来なかった方は、時間配分を意識し、普段から記述問題に積極的に取り組み、あきらめないことを心がけてください。次はきっと書けるはずです。 |
【富山駅前校校・北林】
|
|
|
|
●理科 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
植物の分類 |
5
|
植物の特徴や分類が理解できる。 |
ばねと力 |
5
|
フックの法則や、力の合成・分解について理解できる。 |
動物の体のつくり |
5
|
血液の循環について理解できる。 |
酸化と還元 |
5
|
酸化と還元について理解し、化合比の計算ができる。 |
天気の変化 |
5
|
天気図を読み取り、気象の変化がわかる。 |
音の変化 |
5
|
モノコードについて、弦と音の関係が理解できる。 |
酸とアルカリ |
5
|
中和について理解し、計算をすることができる。 |
地層 |
5
|
ボーリング試料から、地層の様子を読み取ることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
植物の分類 |
5 |
4 |
ばねと力 |
5 |
3.9 |
動物の体のつくり |
5 |
3.1 |
酸化と還元 |
5 |
2.5 |
天気の変化 |
5 |
3.5 |
音の変化 |
5 |
3.4 |
酸とアルカリ |
5 |
2.6 |
地層 |
5 |
2.7 |
|
【 採点者からひとこと 】
冬休みが間近に迫り,入試に向け自分自身の弱点の分析ができるように,幅広く出題しました。計算問題では,顕微鏡で見える物体の大きさの計算で,桁の間違いが多くみられました。 また,記述問題では,銅の酸化においてステンレスの皿を使用する理由として「熱を伝えやすいから」という誤答が多くみられました。実験手順に関する問題は県立入試においても頻出です。しっかり復習しておきましょう。単元別では,地層の問題が正答率が低い結果となりました。苦手分野を冬休みにしっかりと克服して,入試に臨みましょう。 |
【岩瀬校・松本】
|
|
|
|
●英語 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
【聞き取りテスト】 |
聞くこと |
10
|
英語の説明や対話文を聞いて、内容が理解できる。 |
【筆記テスト】 |
1.話すこと |
9
|
いろいろな対話文を読んで、内容が理解できる。 |
2.読むこと |
10
|
いろいろな英文を読んで、内容が理解できる。 |
3.書くこと |
11
|
様々な場面や内容に応じて、英語で表現できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
聞くこと/リスニング |
10 |
6.2 |
話すこと |
9 |
5.7 |
読むこと |
10 |
4.1 |
書くこと |
11 |
6.1 |
|
【 採点者からひとこと 】
リスニング問題Dの英作文では,You should ….と普段と異なる答え方が必要な問題を出しましたが,適切な英文で答えられている人が多かったです。日頃の練習の成果が出ています。 筆記の大問1・2の日本語記述の問題では,過不足なく和訳する練習をしましょう。解答になる部分を見つけられているにも関わらず,正しく和訳ができていない解答が目立ちました。英単語・英文法の蓄積がなければ正しい解答は作れません。解答・解説を活用し,わからなかったところを洗い出しておきましょう。この冬休みが1年生からの学習内容を総復習する最後のチャンスです。しっかりと取り組みましょう。 |
【岩瀬校・築尾】
|
|
|
|
●数学 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
基本問題 |
11
|
各単元における基本的な内容が理解できる。 |
放物線 |
4
|
放物線を表す式から座標を求め、図形に応用することができる。 |
確率・連立方程式 |
5
|
樹形図をかき、確率を求めることができる。 連立方程式や等式を利用して、求める値を見つけることができる。 |
平面図形 |
5
|
条件から三角形の合同を証明し、利用することができる。 |
規則性 |
5
|
図形の並び方から規則性を見つけ、応用することができる。 |
空間図形 |
4
|
おうぎ形の弧や面積を求め、組み立てた立体の長さを求めることができる。 |
関数の利用 |
6
|
水そうの水の深さと体積の関係を、関数として利用することができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
基本問題 |
11 |
8.5 |
放物線 |
4 |
2.7 |
確率・連立方程式 |
5 |
3.8 |
平面図形 |
5 |
1.7 |
規則性 |
5 |
3 |
空間図形 |
4 |
1.4 |
関数の利用 |
6 |
1.9 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回は図形や関数の応用で点数に差がついています。平面図形では円の接線を利用した合同の証明を出題しました。円の性質を利用した平面図形の問題は県立入試ではよく出題されます。円は中3でこの後に,また習う単元です。中1で習った円の性質を今のうちにしっかり復習しておきましょう。関数では図形との融合,方程式の応用では他の単元との融合と言ったように,融合問題も入試ならではの問題です。この冬は,この様な融合問題をマスターすることを目標にしてみても良いのではないでしょうか。 |
【滑川校・江尻】
|
|
|
|