富山育英センター

無料の体験授業・学習相談のお申込み・資料請求は
お電話でも受け付けています。

076-441-8006

受付時間 月〜土 9:00〜21:30

第2回 「夏休み直前模試」結果速報

中学生

富山県立高校入試育英模試 第2回 「夏休み直前模試」

(2021年7月04日(日)実施)

◆集計人数  1,222 人
◆平均点
総合 社会 国語 理科 英語 数学
117.2 23.5 25 26.1 20 22.5
 
高校別志望人数表(PDFファイル)←全高校データはこちらをクリック!
・高校別の今回模試の志望者数志望者平均点最高点を提示します。自分の志望校についての情報を手に入れよう!
 富山中部・富山・高岡高校データ 抜粋
志望校 第一志望 第一志望から第三志望
までの合計
人数 最高点 平均点 人数 最高点 平均点
富山中部 普通 81 169 136.7 255 179 143.6
探究科学 107 182 153.1 152 182 151.5
富山 普通 144 168 130.4 306 173 130.9
探究科学 32 170 137.7 161 179 146.4
高岡 普通 88 179 134.6 152 180 133.8
探究科学 34 180 147.3 73 182 145.9
 
得点分布表(PDFファイル)←こちらをクリック!
総合,各教科の得点帯別人数表をご覧いただけます。全体順位や位置を知るのに最適です。
 5教科総合 得点帯別人数グラフ
 
◆各教科 設問のねらい、評価項目ごとの配点・結果、得点別人数
●社会
大問別の項目 配点 設問のねらい
近畿地方の地理
 8
近畿地方の地理的特徴を、資料から読み取ることができる。
日本の交通
 4
日本の輸送の特徴を、資料から読み取ることができる。
南アメリカ州の地理
 8
南アメリカ州の産業や地形・気候の特徴がわかる。
古墳~鎌倉時代の歴史
 9
鎌倉時代までの仏教に関連する出来事がわかる。
室町~大正時代の歴史
 7
大正時代までの政治や国内外の状況・出来事がわかる。
日清戦争と日露戦争
 4
日清・日露戦争に関連する出来事がわかる。
評価項目 配点 平均点
近畿地方の地理    8 5
日本の交通      4 2.4
南アメリカ州の地理  8 5.1
古墳~鎌倉時代の歴史 9 5.6
室町~大正時代の歴史 7 2.8
日清戦争と日露戦争  4 2.5
【 採点者からひとこと 】
 今回の模試の地理分野では,語句問題,資料読み取り,記述,作図など幅広い形式の問題が出題されています。特に大問3(3)①のスペインを塗りつぶす作図問題の誤答が多かったです。イギリスやフランスを塗りつぶしている解答が多かったので,主要な国々については場所を把握しておきましょう。また,大問1は近畿地方の問題でしたが,こちらも県の位置を覚えておくと解きやすい問題が多く出題されていました。白地図を使い,テストをするなどして定着を図りましょう。歴史分野では,写真や年表,資料を用いた問題が多く出題されています。この中でも,大問5(3)の資料を用いて日本の紡績業の発展について答える記述問題で,資料1から機械を導入したという内容が書かれていない誤答が多かったです。複数の資料を参考にして答える記述問題は,すべての資料を踏まえて記述する必要がありますので,その点を意識して問題を解いていきましょう。
【魚津本部校・吉野】
 
●国語
大問別の項目 配点 設問のねらい
漢字の読み書き
 6
既習の漢字を正確に読み書きできる。
文学的文章(小説文)
12
場面をきちんと把握し、登場人物の心情を読み取ることができる。
説明的文章(論説文)
11
各段落の内容を理解し、筆者の主張を読み取ることができる。
古典(古文)
古文の基礎知識を理解し、内容を正しく読み取ることができる。
課題作文
資料をもとに、条件に従って自分の意見をまとめることができる。
評価項目 配点 平均点
漢字の読み書き    6 5.3
文学的文章(小説文) 12 6.7
説明的文章(論説文) 11 5.9
古典(古文)     5 2.5
課題作文       6 4.7
【 採点者からひとこと 】
 漢字の読み書きは、読みに対して書きの正答率が低かったです。普段からトメ・ハネを意識して漢字練習をおこないましょう。文章読解問題では、記述問題が内容の不備で誤答や減点になる答案が目立ちました。まずは問題文から問われていることを理解しましょう。続けて本文から答えるべき内容を読解し、解答をまとめましょう。今回は大問三の9の「印象の違い」を解答する問題でAとBのそれぞれの文を説明している解答が目立ちました。解答した後で問題と答えを確認する習慣をつけましょう。古文は、本文を読解できた生徒が高得点となる出題でした。苦手な生徒は古典をよむことからはじめましょう。課題作文は時間内に書き終えられるよう、時間配分を意識しましょう。
【氷見校・臼山】
 
●理科
大問別の項目 配点 設問のねらい
光の屈折
光の屈折と、ものの見え方の関係がわかる。
天気の変化
前線と、その周辺で起こる天気の変化がわかる。
植物の分類
さまざまな植物の特徴を理解し、分類ができる。
分解
分解の化学変化の実験や、その結果について理解できる。
地震
地震について理解し、計算問題を解くことができる。
だ液のはたらき
だ液のはたらきや対照実験が理解できる。
気体の性質
身のまわりの気体の性質がわかる。
電流と発熱
電力と熱量について理解し、計算問題を解くことができる。
評価項目 配点 平均点
光の屈折       5 3.4
天気の変化      5 2.8
植物の分類      5 3.5
分解         5 2.8
地震         5 3.2
だ液のはたらき    5 4.2
気体の性質      5 3.5
電流と発熱      5 2.7
【 採点者からひとこと 】
 理科の県立入試では,教科書で扱う実験に関する問題が多く出題されております。そのため,今回の模試では,実験手順や注意点,結果の考察に関する記述問題や作図問題を中心に,教科書記載の語句問題や基本的な計算問題,選択問題と出題形式のバランスを意識して出題しました。語句問題や記述問題では,必要なことばが抜けていたり漢字の誤字があったりなど,惜しい誤答が多く見られました。この夏の学習では,教科書の語句や実験の見直しをしっかり行いましょう。特に,平均点を下回った人は基礎固めがまだ十分ではないと思われます。苦手な単元を中心に教科書や参考書を使って総復習をしてほしいと思います。
 単元ごとに見ると,特に正答率が低かったのは,電流と発熱,化学変化、天気の変化でした。思考力を要する問題や,暗記が必要な問題が多い単元でしたので,間違えた問題を徹底的に見直して,基礎知識や計算の方法を確認しましょう。
【富山本部校・野坂】
 
●英語
大問別の項目
配点
設問のねらい
【聞き取りテスト】
   聞くこと
10
英語の説明や対話を聞いて、内容が理解できる。
【筆記テスト】
1. 話すこと
 9
いろいろな対話文を読んで、内容が理解できる。
2. 読むこと
10
いろいろな英文を読んで、内容が理解できる。
3. 書くこと
11
様々な場面や内容に応じて、英語で表現できる。
評価項目 配点 平均点
聞くこと/リスニング 10 6.6
話すこと       9 5.6
読むこと       10 3.7
書くこと       11 4.1
【 採点者からひとこと 】
 リスニング問題に関しては,問題Dの英作文の理由が書けていない答案が多くありました。しっかりと質問文を聞き,適切な主語・動詞のある文で答えることを心がけましょう。
 対話文読解・長文読解に関しては,日本語記述の問題で失点している生徒が多く見受けられました。注釈も活用しながら,過不足なく和訳する練習をしましょう。そのためにも文法をしっかりと覚えておく必要があります。
 英作文に関しては,場面に合った英文を書くのを苦手としている生徒が多いようです。まずはこの夏で1年生からの文法事項を復習し,きちんと身につけておきましょう。
【岩瀬校・築尾】
 
●数学
大問別の項目
配点
設問のねらい
基本問題
11
基本的な問題を正確に解くことができる。
連立方程式の利用
 4
割合を使った連立方程式を立式し、解くことができる。
1次関数
 4
三角形の性質から座標を求めることができる。
資料の活用
 4
箱ひげ図とヒストグラムの特徴がわかる。
規則性
 5
規則性を読み取り、文字を使った立式や応用ができる。
1次関数の利用
 6
問題の設定を読み取り、正しいグラフをかくことができる。
平面図形
 6
図形の性質を用いて、等しい辺や角を見つけることができる。
評価項目 配点 平均点
基本問題       11 8.4
連立方程式の利用   4 3.2
1次関数       4 1.9
資料の活用      4 2.4
規則性        5 2.8
1次関数の利用    6 1.9
平面図形       6 1.8
【 採点者からひとこと 】
 今回の模試では,この夏休みにしっかり克服してほしい単元を中心に出題しました。
 大問3「1次関数(座標平面)」,大問6「1次関数の利用」は,まだ苦手としている生徒が多いようでした。関数の式を求める,グラフをかく,グラフとグラフの交点の座標を求めるということは,1次関数の解法の基本となります。しっかり確認しておきましょう。
大問7「平面図形」では,合同の証明の問題を出題しました。証明の手順について,まだ理解されていない生徒が見受けられます。夏休みは様々なパターンを解き,証明の解法の流れをつかみましょう。
 中3の2学期以降,関数・図形など入試に直結する単元が目白押しとなります。中2までの関数・図形については,この夏休みにしっかり復習しておく必要があります。今まで解けなかった問題が解けるようになるよう,この夏は頑張りましょう。
【天正寺校・堀井】
 

全体情報ブログ新着