富山県立高校入試育英模試 第1回 「新中3受験スタート模試」
(2022年3月13日(日)実施)
|
◆集計人数 1,005 人 |
◆平均点 |
総合 |
社会 |
国語 |
理科 |
英語 |
数学 |
122.7 |
26.8 |
25 |
25.4 |
21.2 |
24.3 |
|
|
◆高校別志望人数表(PDFファイル)←全高校データはこちらをクリック! |
・高校別の今回模試の志望者数・志望者平均点・最高点を提示します。自分の志望校についての情報を手に入れよう!
|
富山中部・富山・高岡高校データ 抜粋 |
志望校 |
第一志望 |
第一志望から第三志望
までの合計 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
人数 |
最高点 |
平均点 |
富山中部 |
普通 |
83 |
175 |
144.7 |
231 |
188 |
149.1 |
探究科学 |
104 |
188 |
158.5 |
127 |
188 |
158 |
富山 |
普通 |
115 |
172 |
136.4 |
257 |
183 |
137.8 |
探究科学 |
28 |
183 |
145.3 |
127 |
188 |
153.8 |
高岡 |
普通 |
64 |
175 |
139.5 |
121 |
183 |
142 |
探究科学 |
24 |
183 |
150.6 |
51 |
187 |
153.2 |
|
|
◆得点分布表(PDFファイル)←こちらをクリック! |
・総合,各教科の得点帯別人数表をご覧いただけます。全体順位や位置を知るのに最適です。
|
5教科総合 得点帯別人数グラフ |
|
|
|
◆各教科 設問のねらい、評価項目ごとの配点・結果、得点別人数 |
●社会 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
世界の姿 |
5
|
世界地図の使い方や、各国の文化的特徴がわかる。 |
近畿地方の地理 |
9
|
近畿地方の地理的特徴を資料から理解できる。 |
ヨーロッパ州の地理 |
6
|
資料から、ヨーロッパ州の産業の特色を読み取ることができる。 |
古代から中世の歴史 |
8
|
古代から中世の社会や文化の特徴を、資料から理解することができる。 |
江戸時代の歴史 |
7
|
江戸時代の国内外の状況・出来事についてわかる。 |
明治時代の歴史 |
5
|
明治時代の政治にかかわる出来事についてわかる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
世界の姿 |
5 |
3.7 |
近畿地方の地理 |
9 |
6.6 |
ヨーロッパ州の地理 |
6 |
3.6 |
古代から中世の歴史 |
8 |
5.4 |
江戸時代の歴史 |
7 |
4.6 |
明治時代の歴史 |
5 |
2.9 |
|
【 採点者からひとこと 】
語句問題についてはしっかりと書けていましたが、ひらがなで書かれている答案も見られました。×にはなりませんが、入試では漢字字数指定の問題も出題されるので、一問一答の問題演習を繰り返すことで漢字で正しく用語を覚えましょう。 記述問題は昼夜間人口比率やEU域内での経済格差がテーマになっているものなど入試でもよく見られる問題が出題されました。入試では、資料を読み取って記述をまとめる問題が出題されやすいです。教科書などにある資料にも注目しながら学習を進めていきましょう。入試の記述では、誤字脱字があると内容が正しくても×となります。定期テストとは大きく異なる点の1つです。繰り返しになりますが、漢字での解答については見直しをしっかりと行い、高得点を目指しましょう。 |
【魚津本部校・吉野】
|
|
|
|
●国語 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
漢字の読み書き |
6
|
既習の漢字を正確に読み書きできる。 |
説明的文章(論説文) |
12
|
各段落の内容を理解し、筆者の主張を読み取ることができる。 |
文学的文章(小説文) |
11
|
場面をきちんと把握し、登場人物の心情を読み取ることができる。 |
古典(古文) |
5
|
古文の基礎を理解し、内容を正しく読み取ることができる。 |
課題作文 |
6
|
条件に従って自分の意見をまとめることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
漢字の読み書き |
6 |
3.8 |
説明的文章(論説文) |
12 |
6.6 |
文学的文章(小説文) |
11 |
7.7 |
古典(古文) |
5 |
2.5 |
課題作文 |
6 |
4.4 |
|
【 採点者からひとこと 】
漢字について、「書き」の問題では、トメやハネを意識して楷書で丁寧に書くように心がけましょう。大問二・大問三の文章題については、抜き出し問題はよくできていました。ただ、記述問題で文末の不備が多く見受けられました。聞かれ方に対する答え方を意識して答案を作りましょう。大問四の古文については、基本的な知識をしっかり復習し、話の流れをつかめるようにしていきましょう。大問五の作文は、条件に従って書けている答案が多かったですが、中には話し言葉や誤字も見受けられました。書き終えた後に見直すようにしましょう。全体を通して、これからは解く時間を意識して問題演習に取り組みましょう。 |
【富山本部校・小野寺】
|
|
|
|
●理科 |
大問別の項目 |
配点 |
設問のねらい |
光の反射 |
5
|
光の反射と、鏡にうつる範囲について理解できる。 |
消化と吸収 |
5
|
消化と吸収にかかわる酵素と器官がわかる。 |
直列回路と並列回路 |
5
|
直列回路と並列回路の特徴を理解し、計算問題を解くことができる。 |
植物の分類 |
5
|
さまざまな植物の特徴がわかり、分類できる。 |
分解 |
5
|
炭酸水素ナトリウムの分解の実験についてわかる。 |
地震 |
5
|
地震について理解し、計算問題を解くことができる。 |
気体の性質 |
5
|
さまざまな気体の性質や、発生方法がわかる。 |
気象観測 |
5
|
気象観測の結果を理解し、圧力に関する計算ができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
光の反射 |
5 |
2.6 |
消化と吸収 |
5 |
2.9 |
直列回路と並列回路 |
5 |
2.9 |
植物の分類 |
5 |
3.8 |
分解 |
5 |
3.1 |
地震 |
5 |
3.5 |
気体の性質 |
5 |
3.8 |
気象観測 |
5 |
2.8 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回は,教科書に書いてある基本の用語や,教科書準拠の問題集でもよく問われる作図を中心に出題しました。模試を通して,忘れていた部分や,「わかったつもり」であった部分が見えたのではないでしょうか。その部分や,今回出題されなかった部分について,もう一度教科書をよく読み,用語,図,実験についてしっかりと復習しましょう。また,繰り返しの練習が必要になる計算問題についても取り組みましょう。 理科の入試問題は近年難化傾向が強く,問題設定も複雑になってきています。文章量が多くてもあきらめずに問題文をしっかりと読む練習も重ねていきましょう。 |
【高岡本部校・鈴木】
|
|
|
|
●英語 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
【聞き取りテスト】 |
|
|
聞くこと |
10
|
英語の説明や対話を聞いて、内容が理解できる。 |
【筆記テスト】 |
|
|
1. 話すこと |
9
|
いろいろな対話文を読んで、内容が理解できる。 |
2. 読むこと |
10
|
英語の長文を読み取り、それを表現できる。 |
3. 書くこと |
11
|
さまざまな場面に応じて、英語で表現できる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
聞くこと/リスニング |
10 |
6.5 |
話すこと |
9 |
5 |
読むこと |
10 |
4.6 |
書くこと |
11 |
5.1 |
|
【 採点者からひとこと 】
リスニングの図表や記号問題対策では,対話文の音読と演習量を増やすことが必要です。問題Dの英問英答問題では慣れることが大切です。問いかけのキーワードに注目し,正しい英文を書くようにしましょう。長文問題では問題文の誘導に対し本文の該当部分を正確に把握し,それにふさわしい解答を作成することが求められます。英文を英語で解釈する能力も培いたいところです。大問3の英作文では,雑な解答や空欄が見られました。課題にふさわしい英文を英文法に留意して書くようにしましょう。教科書内容の復習が効率的です。 |
【入善校・上田】
|
|
|
|
●数学 |
大問別の項目 |
配点
|
設問のねらい |
基本問題 |
11
|
基本的な問題を正確に解くことができる。 |
連立方程式の利用 |
3
|
個数と代金の連立方程式を立式し、解くことができる。 |
データの活用 |
4
|
度数分布表を用いた各代表値の求め方がわかる。 |
規則性 |
5
|
規則性を読み取り、文字を使った立式や応用ができる。 |
空間図形 |
5
|
図形の読み取りや、体積を用いた計算ができる。 |
1次関数の利用 |
6
|
問題の設定を読み取り、正しいグラフをかくことができる。 |
平面図形 |
6
|
図形の性質を用いて等しい辺や角を見つけることができる。 |
|
評価項目 |
配点 |
平均点 |
基本問題 |
11 |
8.8 |
連立方程式の利用 |
3 |
2.9 |
データの活用 |
4 |
1.6 |
規則性 |
5 |
3.3 |
空間図形 |
5 |
2.2 |
1次関数の利用 |
6 |
3.6 |
平面図形 |
6 |
2 |
|
【 採点者からひとこと 】
今回の模試では,知識があいまいになっているところがないかを問う問題を出題しました。例えば大問3の「資料と活用」では,平均値・中央値・最頻値といった,様々な代表値についての出題でしたが,それぞれの代表値についてしっかりと理解していないと,解くのが難しい問題でした。大問5の投影図に関する問題も,正答率はあまりよくなかったようです。どのような出題にも対応できるよう,教科書の確認を行いましょう。 また,思考力を問う問題も出題しました。大問4の「規則性」や大問7の「平面図形」は,ライバルとの差が開きやすい単元です。数学が得意な生徒も,日々の演習を行うなかで,数学力の強化を図ってください。 |
【天正寺校・堀井】
|
|
|
|